2度目のゴミ屋敷を防ぐ!2つのポイントでさよならゴミ屋敷!
最終更新日: 2021/12/03

ゴミ屋敷を一度経験している方というのも実は少なくありません。
さて、ではその経験をお持ちの方にお尋ねします。
今あなたのご自宅はきれいな状態を維持できていますか?
ゴミ屋敷は片付けるものもちろんですが、経験されている方にとっては維持するということも非常に難易度が高いでしょう。
では、どのようにゴミ屋敷を維持するかについて考えていきましょう。
ゴミ屋敷にならないポイントとは?
あなたはどのようにゴミ屋敷を克服されましたか?
自分で片付けた、あるいは回収業者に依頼されたなど様々なパターンがあると思います。
しかし、重度のゴミ屋敷の場合なかなか自分だけでは処分が難しいものですから、多くの方が業者に作業を依頼されたのではないでしょうか。
キレイになったお部屋をそのまま維持されているのであれば問題ないのですが、またもう一度ゴミ屋敷に陥ってしまうというケースも少なくありません。
とはいえ、安易に業者を呼んでしまってはコストがかかりすぎてしまい、ゴミ屋敷どころではなく生活に困窮してしまう事になります。
かといってゴミ屋敷を再度自分だけの力で改善する、というのはなかなか難しいものですよね。
以下では、ゴミ屋敷に陥らないための重要なポイントをご紹介させていただきます。
買いすぎを防ぐ
まず、購入する前によく検討するということがゴミ屋敷を防ぐ上で大切になります。
「これが欲しい」と安直に購入されたり、そうでなくとも「なくなってしまったら不安だから」と極端に買い溜めされるのはゴミ屋敷を招く原因になりかねません。
多くのゴミ屋敷に共通していえることですが、「単純にゴミを捨てていない」というケースはもちろん、「極端な買い溜め」が結果としてゴミ屋敷を招くケースが非常に多いのです。
極端に物を購入してしまうと、ゴミ屋敷になったとき新品であっても「ゴミ」になってしまいます。
金銭面から考えても、非常に損をしてしまうのは目に見えてわかることですよね。
何かを購入する際、本当に必要か、もしくは絶対に必要なものであったとしても、今いるのか、それほどの数はいるのかをしっかり考えるよう機会を作るべきだといえます。
定期的に片付けを行う
ゴミ屋敷に陥る方の多くが、日常のゴミを捨てないという傾向にあります。
例えば使ったものは使いっぱなし。
飲食物などのゴミもその場に置きっぱなしという状態にし、それから片付けないことがそもそもの原因なのです。
一度想像してみてください。
今、目の前にとてもきれいな自分が理想とするお部屋があります。
そのお部屋の台所には使用したフライパンや食器などが山盛りになっています。
もしくは、テーブルの上に使用済みの食器や食後のカップ麺の容器が残っていると想像していただいても結構です。
どうですか?不快に感じる方が大半だとは思いますが、そうでなくても決して気持ちのいいものではないでしょう。
しかし、この状態が1週間、2週間、果ては1ヶ月と続くと、異臭も気にならなくなりますし、むしろゴミをまとめたり掃除したりする必要がなくなることが楽なような気すらしてくる、これがゴミ屋敷に至る心理なのです。
「今日使ったものは今日中には片付ける」
「今日生活で出たゴミは明日の朝には確実に捨てる」
このように片付けを定期的に行うようにします。
「明日でいいや」や「疲れたから今日はいいや」などという考え方は厳禁。
それが何日か続くと、なし崩し的にゴミ屋敷へと進んでしまうのです。
最後に
今回は2つのポイントをご紹介させていただきました。
ゴミ屋敷に陥る方の多くはこの2つのポイントをこなすことが出来ないという傾向にあります。
逆に言えば、この2つのポイントをしっかり守っていれば「ゴミ屋敷」に陥ることはまずありません。
さらに、生活に染み付いてくるとお部屋の掃除をしたり、汚れている部分をキレイにしたりなど、さらに快適な生活を求めるように自然となってくるものです。
まずはこの2つのポイントを忘れないように生活してみることを心がけてください。
関連記事