炊飯器の寿命は?処分どうする?種類で変わる?あんな方法からこんな方法まで!解説します
最終更新日: 2021/12/07

一家に一台炊飯器!!は、少し大袈裟かもしれませんが、自炊をされているご家庭には、ほとんどあるのではないでしょうか?
土鍋やかまどもありますが、炊飯器の所持率はとても高くなっています。
一人暮らしでも、家族で暮らしていても、シェアハウスでも寮でも、ご飯を炊く以外にもお料理の場面で大活躍のアイテムですよね。
今回はそんな炊飯器の寿命や種類と処分方法を解説していきたいと思います。

目次
炊飯器の種類は?
ガスと電気とで分ける以外では、
●圧力IH
●IH
●マイコン
大きくわけてこの3つの加熱方式に分けることもできます。
それ以外にも鉄釜・銅釜・炭釜・土鍋などの種類にも分けられ、機能面や性能また、メーカーそれぞれ特徴や価格差もありますよね。
サイズが様々あるのはもとより蒸気が出ないタイプまで出てきており、多様性にも富んでいます。
電気炊飯器が主流となっておりますが、ガス炊飯器にもガスならではの良さがあります。
寿命はどれくらい?
家電メーカーには補修用性能部品の保有期間が定められおり、炊飯器の部品の場合は6年間です。
また、炊飯器の耐用年数も6年と定められています。
その2つの観点から、寿命は6年程度と考えることができます。
ですが!使う頻度や扱い方にもより、寿命にはかなり差が出てくるのも納得がいきますよね。
どんどん新しい性能のものが出てきて、目移りすれば買い替えようかとなるご家庭もあるでしょう。
定期的に掃除を。
内釜や、蓋の裏の取り外せる部品は、使うたび洗いますよね?
排気口や吸気口、底の部分にある温度センサーなども定期的に優しく拭き汚れをためないようにしましょう。
コンセントやガス栓、電気コードやガスコードの埃に気を付けたり、炊飯器を設置している場所の周りもきれいな状態を保ちましょう。
長持ちさせる方法は?
※とても便利な保温機能。ながーく保温しっぱなしというのは炊飯器の寿命をみじかーくしてしまっているかも?
使い切れなかった分は加工したり、冷凍するなどの対策もすぐにできますね!
※内釜に施されているフッ素などの加工は、強くこすったり引っ搔くような洗い方を続けると剝がれてきます。
内釜は消耗品とも言われているのですが、長持ちさせる究極の方法はお米を別容器(ざるやボールなど)で研いでから水を注ぎ内釜に入れて炊くという方法だそうですよ◎
美味しく炊き上げるにもおすすめの方法です。各レシピサイトでもたくさん紹介されています♪
故障を疑うときは?
炊飯時の水分量にも気を付けて、定期的な掃除も怠っていないのにうまく炊き上がらない…
炊飯器から異音がしたり香りや温度に異常を感じる…
突然作動しなくなった…など
しかし、丁寧に取り扱っていても故障することもありますよね?
故障かな?と思ったときは、まず説明書をチェックして何か思い当たるところがないか確認をしてから、保証書に記載のある相談窓口に問い合わせをしましょう。
処分方法アレコレ
炊飯器って何ごみ…?
ほとんどの自治体で不燃ごみとして扱われ、回収に出すことができます。
詳細についてはお住まいの自治体の広報誌やホームページをご確認の上、ルールに従い廃棄するようにしましょう。
※神戸市では『ジャー・炊飯ジャー・電子ジャーに共通して、指定袋に入らないもの、または5キロ以上のものは大型ごみになる』と記載されていました!
※大阪市では、炊飯器は粗大ごみの扱いです。
売却する・譲る・寄付する
リサイクルショップやフリマ、オークションで売却したり、譲ったり寄付するという方法も一つです。
リサイクルショップや買取専門店では年式や経年数が定められていたりしますが、オークションでは、状態やメーカーによってはジャンク品での出品にも入札が入ります。
売りたい炊飯器がどのくらいの価値で取引されているのか調べてみてから廃棄しても遅くはないですよね!
必要としている方に使ってもらうという処分方法は、譲る側も譲られた側もお互いに嬉しい気持ちになります。
モラルを大切にし、売ったり譲ったりしましょう。
不用品回収業者に依頼する
ポストに入っているチラシの日時に家の外へ出しておく、インターネット検索で業者を探す、知り合いに紹介してもらうなどなど思い浮かんでいらっしゃるのではないかと思いますが、一貫して言えることは怪しい業者には依頼しないこと。不法投棄や違法処分などの問題にも直結します。許可をとって営業し実績のある優良な業者を見極めて依頼をしましょう!
炊飯器一つから無料引き取りしてくれる業者もありますし、炊飯器だけでなく家中の不用品もついでに処分してもらうために事前見積もりや査定をしてもらうこともできます。
納得いく方法を提案をしてくれる業者を選びましょう!!

まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、とても身近な家電である炊飯器の処分方法を紹介させていただきました。
不法投棄は絶対ダメです!
このコラムが少しでもお役に立てておりましたら幸いです。
相場屋でも不用品回収を承っております。LINEのオフィシャルアカウントからも即日ご対応可能ですのでお気軽にご相談くださいね!
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。