【メリット・デメリット】神戸市で不用品や粗大ごみを無料またはお得に持ち込み処分する方法をまとめてみました!【知りたい】
最終更新日: 2023/05/04

神戸市の皆さん!大型の不用品や粗大ごみの処分ってどうしてますか?自治体のごみ回収には出せない不用品。ちょっと仕分けが面倒なごみたち。そもそもどれがどうかややこしくない?専門業者に個人的に回収を頼むとちょっとお高いし、自力で運び出してでもどうにかしたい!車もあるし持っていけそう!
そんな多方面からの声を参考に、神戸市民の方々のお役に立てそうな情報を相場屋がまとめてみました!
目次
神戸市で、大きいサイズのごみはどんな扱い?
神戸市では、粗大ごみ=大型ごみとされています。下記が神戸市の大型ごみの定義です。
・45リットルの指定袋に入れて、口をしっかり結ぶことができない大きさのもの
・単品で5kgを超える重さのもの
自治体での回収は実施されてる?
神戸市では粗大ごみの戸別収集が行われていますが、インターネットもしくは電話・FAXによる事前申込み制となっており、手数料も必要です。
事前申し込みのない大型ごみは収集してもらえません。また、一般家庭からの大型ごみのみの受付だそうで、お仕事で使用されたと判断されるごみは一切不可です。手順は下記のとおりです。
- 申し込み
- 手数料納付
- シール(用紙)貼り付け
- 指定日に指定場所へ排出
-1024x1024.jpg)
電話受付:078-392-7953
月曜日から金曜日の9:00~16:00
FAX:078-392-5500
祝日の翌日や月曜日は電話回線が混み合うこともあるそうです。また、12月29日から1月31はつながりません。
インターネット受付:画像リンク
※インターネット受付が行われていない品目もあるそうですのでご注意くださいませ。
大型ごみ回収日はいつ?どこで?
収集日は、申し込みから1~2週間後になります。排出時間は当日の5:00~8:00。排出場所は原則自宅前の道路沿いとなっています。
神戸市の粗大ごみ戸別収集の決まり事や注意事項
それでは、大型ごみ排出時の細かな決まり事を確認していきましょう。
・自宅前への排出が困難で排出場所をクリーンステーションに指定する場合、そのクリーンステーションを利用できるかどうか必ず事前確認してください。不明な場合はインターネット受付ではなく電話受付をご利用くださいませ。
・1回に出すことができる大型ごみは、5点までです。
・申し込み時にサイズを問われますので計測しておきましょう。
・申し込み時に、手数料・受付番号(4桁)・収集日・出す場所が伝えられますのでお間違いのないようにお願いいたします。
・購入したシール券または任意の用紙(キャッシュレス決済時)は、大型ごみそれぞれの見えやすい場所に貼り付けてください。
・万が一申し込み内容を変更したいときは、収集日の3日前(土日を除く)の16:00までに受付センターまでご連絡を。集荷当日のお問い合わせ先は神戸市生活環境事業協同組合☎078-686-7351です。
直接持ち込める施設はある?
神戸市在住の場合、戸別収集を利用するとなると、申し込み時に指定された日に排出しなければなりません。自宅前とはいえ、早朝に大きなごみの運び出しをするのはなかなか難しい気も…。そこで気になるのが、こちら側の都合に合わせて持っていけるところはないの?ということ。
直接持ち込みできるところ3選!
それでは、神戸市から直接の粗大ごみ持ち込みを受け付けている3つの施設のご紹介と、それぞれのメリットデメリットを解説していきましょう!
布施畑環境センター

住所:神戸市西区 伊川谷町布施畑丸畑1172−2
写真はGoogleストリートビュー
一般問い合わせ☎:078-595-6122
月曜~金曜9:00~16:00(祝日と12:00~13:00除く)
事業系問い合わせ☎:078-974-2411
月曜~金曜8:30~16:00(12:00~13:00除く)
祝日8:30~15:00
持込受付日時
月~金曜 8:30~12:00/13:00~16:00
祝日8:30~15:00

メリット | デメリット |
西区に在住だと利用しやすい | 西区以外の方は遠い |
祝日利用できる | 6点以上の持ち込みは面倒 |
インターネット受付制 |
こちらの施設へは、大型ごみと燃えないごみの直接持込が可能となっています。西区にお住まいの方は利用しやすい距離感ですね!
搬入時に手数料のお支払いとなりますので大型ごみシール券は貼らずに搬入してください。
★完全予約制となっており、事前にe-KOBE(神戸市スマート申請システム)への登録が必要です。
令和5年5月1日より完全事前予約制となりました。インターネットに苦手意識のある方には少し敬遠されてしまうかもしれませんが便利になったとも考えられますね!
5点以下の場合と6点以上の場合に予約手順が異なります。6点以上のお持込みとなると、e-KOBEで事前に来庁日時を予約し、環境局業務課(神戸市中央区磯上通7―1-5三宮プラザEAST2階)職員による窓口での内容確認があります。詳細は下記リンクよりご確認ください。
港島クリーンセンター

問い合わせ☎:078-995-3323
月曜~金曜9:00~15:00(祝日と12:00~13:00除く)
住所:
写真はGoogleストリートビュー
必ず、事前にクリーンセンターへご連絡ください。

メリット | デメリット |
自分の予定で動きやすい | 木製品のみの受付 |
事前連絡が必要 |
こちらの施設では、庭木、街路樹などの剪定枝・幹、畳・襖・障子、その他木製品(ネジ・釘類を除く金属類及びガラス等を取り除いているものに限る)の持ち込み受付をしています。
概ね長50cmを超え、3.6m以下、幅1.5m以下であることが条件とはなっておりますが、木製品、丸太等については別途大きさに制限がありますので事前にお問い合わせください。
不用品持込センター

問い合わせ☎:0120-717-124
(フリーダイヤル♬ナイナイフヨー)
住所:加古郡稲美町下草谷441-39
受付日時
9:00~17:00
※日曜日、年末年始(12月31日~1月3日)は除く

メリット | デメリット |
処理手数料がいらない | 事前連絡が必要 |
細かい分別知識が必要ない | 場所が分かり辛い |
買い取ってもらえる場合もある | 大きなものを運ぶには大きな車が必要 |
生ごみ以外のゴミ、不用品ほとんどにご対応可能です。サイズ問いません。そして、処理手数料はかかりません。持ち込みは基本的に無料で、ものによっては買取してもらえるかも!?
こちらのセンターは2023年春に稲美町にオープンしたばかり!まだ認知度もかなり低いのではないでしょうか?自分で運ぶことができるなら大きなものにも処分費用かからない為、お得に処分ができますよ~。ただ、いつでも勝手に持ち込んでいいわけではなく、事前に訪問日の連絡が必要です。当日連絡でもOKですよ♪
※買取成立の場合には買取承諾書の記入と身分証の提示が必要です。
お引き受けできない家電4品目の注意事項はコチラ
※家電4品目の中でも製造年数が若いものや新品、古くても価値の高いものの場合は、お引き受けが可能な場合もございます。
不用品持込センター活用のススメ
神戸市の自治体や行政の回収では収集不可のものが意外と多いですし、自治体の大型ごみ(粗大ごみ)処分はいろいろ手間がかかるし、地域の施設に直接持っていくのもルールがありすぎて面倒くさーーい!!
そんな時に是非ご活用いただきたいのが不用品持込センターです。
